転職の選考で合格率を上げるためには何をするべき?
転職で内定をもらうまでの平均応募社数は約8社
転職活動をして内定を受けるまで、平均して8社ほど応募していると言われています。40歳を超えると平均10社以上応募していることから、年齢が上がるほど内定までに必要な応募者数は上がる傾向があります。
企業によって選考過程の数はさまざまですが、書類選考のあと面接を複数回行うケースが多いでしょう。選考段階によって合格率はさまざまですが、合格率を上げるための対策を解説します。
転職先が決まるまでの期間は、一般的に3~6か月と言われますが、1年以上かかるケースもあるので、無理せず転職活動を続けましょう。
転職の選考段階ごとの合格率
転職活動の選考段階ごとに、合格率が異なります。知りたい選考段階の割合をチェックしてみましょう。
書類選考の合格率は3~5割
書類選考での通過率は、3~5割程度と言われています。書類選考に通ったあとは面接が続きますが、全て合格につながるとは限らないため、複数社の書類選考に通っていると安心です。
人材派遣の場合は直接雇用の応募と比べて、求人数が多い傾向にあるため応募者数も多く、20社以上のケースもあります。経験者の応募が多いと書類選考に合格するハードルは、自然と高くなります。
一次面接の合格率も3~5割
書類選考に通過し一次面接を受けた場合の合格率は、同じく3~5割程度です。書類選考では、企業側の求める水準の経歴やスキルがあるかを見極めます。
一次面接を受けるあなたはすでに応募資格を満たしているため、自信を持って当日を迎えましょう。面接で人柄やコミュニケーション力などをチェックされるので、本番でリラックスするために面接の練習を重ねましょう。
二次面接の合格率は3割前後
二次面接は一次面接よりも合格率は下がり、3割前後です。より深い内容の質問をされるので、企業研究を十分行い志望度の高さや貢献できるスキルがあることをアピールしましょう。
二次面接が最終面接にあたる企業もあるため、合格率は低めです。一次面接よりも採用するかどうかを重視する段階なので、企業は自社に貢献してくれる人物かを具体的に見極めます。
最終面接の合格率は5~7割
一次面接、二次面接と進み最終面接を受ける場合、合格率は5~7割と高めです。中には8割を超える企業もあります。
ただし一次面接のあと最終面接の企業では、5割前後のケースがあるため油断せずに面接を受けましょう。
転職で選考の合格率を上げるポイント
転職で選考の合格率を上げるには、以下のポイントをひとつでも多く押さえましょう。
一次面接の合格率アップが内定につながる
内定するかどうかは、一次面接の通過にかかっているという説があります。一次面接は、企業が興味を持った人材に直接会ってビジネスマナーやコミュニケーション力、志望理由、職務経歴などをチェックします。
応募者の受け答えを見て自社で働く熱意の高さや、長く働けそうな人材化を見極める段階です。専門性の高い業界や職種の場合、一次面接合格率は下がりやすいため、事前準備を入念に行っておきましょう。
最終面接は一次二次面接と一貫性を持たせる
一次面接と二次面接の回答は記録されており、最終面接で回答にずれがあるとマイナスの印象を与えてしまいます。緊張のあまり何を話したかわからない状態にならないよう、事前に面接の答えの要点をまとめます。
当日面接を受けたあとはポイントを確かに押さえて答えたかを振り返りましょう。最終面接の面接官は、社長や役員など経営陣が行うため、志望動機や貢献できるスキルなどはさらに掘り下げておき、アピールにつなげましょう。
どの選考でも入社への熱意を示す
どの選考段階であっても、入社し貢献したい強い気持ちを伝えましょう。貢献できる人物であるとアピールするには、企業理念や風土などを詳しく調べて、あなたの持つスキルや経歴を照らし合わせます。
貢献できるスキルや経歴を持っており働く熱意のある人物は、応募先にとって魅力的な人材です。またどの選考も熱意は示しますが、特に最終面接ではどうしても応募先で働きたいという、高い意欲を伝えましょう。
複数社へ並行して応募する
できるだけ早く転職先を見つけるには、複数の会社へ同時に応募することがおすすめです。1社応募して書類選考の結果を待ち、不採用だった場合に新たな企業へ応募するやり方は、転職活動が長引くでしょう。
1社で最終面接まで進んだにも関わらず不採用通知を受け取ると、また初めから応募しなくてはならず、気持ちが落ち込みやすいです。並行して選考が進んでいれば、「ここがダメでも次がある」と立ち直りやすい点からも、同時にいくつかの企業へ応募しましょう。
逆質問を用意しておく
応募先に強い興味があるとアピールするには、逆質問を用意しましょう。あらゆる情報は公式ホームページなどから入手できますが、いっそう深く知りたいと思ったとき、ネット上の情報だけではわからないものもあります。
強い関心は働く意欲につながるので、逆質問を3~5個ほど用意しておきましょう。すでに面接の中で質問されたときに備えて、多めに準備すると慌てずにすみます。
一次面接の合格率を上げる方法
選考段階の中で重要と言われる、一次面接での合格率を上げる方法を5つ紹介します。一次面接以降の面接対策にも生かして、最終面接合格を目指しましょう。
ポジティブな表現を心がける
面接の回答は、ポジティブな表現を心がけましょう。中途採用の面接は転職理由を尋ねられる場合もありますが、ただ辞めた理由を告げるだけでなく、経験やスキルを生かして応募先へどのように貢献するかに重きを置きましょう。
企業分析を行い面接対策に生かす
転職活動では複数社応募しますが、1社ずつ企業研究を行って応募先企業に合わせた面接対策を考えましょう。会社ごとに理念や職場の雰囲気は異なるので、情報収集した内容に合うスキルや経歴をピックアップし、アピールします。
面接の終わり頃に聞かれる逆質問も、企業の考え方や雰囲気に合う内容でまとめましょう。
内容に一貫性を持たせる
応募書類に記載した内容から最終面接で話す言葉まで、一貫した内容を心がけましょう。面接官にわかりやすく簡潔に話すことも、面接官へプラスの印象を与えます。
考えがまとまっておらず軸がブレると、面接での回答が二転三転しやすいので、初めに十分な企業研究を行って応募理由に軸を持たせましょう。
清潔感のある身だしなみで訪問する
清潔感は人と人のつながりに不可欠な、コミュニケーションの基本です。面接の服装で、仕事をするにふさわしい服装を整えられるとアピールし、ビジネスマナーの基本が身についていることを伝えましょう。
具体的な身だしなみは、シワや汚れのないスーツ・磨かれた靴・きちんと締めたネクタイ・表情の見えるすっきりした髪型などがポイントです。
誠実で真摯な態度を心がける
答えに嘘がないことはもちろん、面接官の話を素直かつ熱心に聞き、適度にうなずきながら耳を傾けます。面接官の話を聞き終えたあとで質問に答え、あいまいな言葉でごまかさず最後まできっちりと話します。
合格率低下につながる恐れのある注意点
面接で合格率の下がる恐れのある状況を、2つ紹介します。面接当日まで対策をし、マイナスの印象を避けましょう。
ビジネスマナーが不足している
あいさつ・敬語・身だしなみなど、ビジネスマナーが身についていないと、経歴やスキルが採用レベルであっても合格率の下がる可能性があります。特に中途採用は即戦力を求めているため、ビジネスマナーが十分ではないと判断された場合、不採用になってしまいます。
コミュニケーションがとりづらい
質問の意図をくんだ回答ができない・面接官の質問をさえぎって話すなど、コミュニケーションが取りづらい人材だと判断された場合、合格率は下がるでしょう。
転職の合格率を上げるための事前準備
転職の選考を受けるとき、採用を目指して入念な事前準備をしましょう。仕事をしながら、または初めての転職活動で何をすればいいか悩んだときは、プロの力を借りることもおすすめです。
自己分析を行う
転職を考えたときはできるだけ早く、自己分析を行いましょう。これまでに身につけたスキルや経歴の棚卸しをし、転職活動の軸をはっきりさせるために必要な作業です。
前職までの経験を5W1Hを用いてピックアップし、応募先の求める経験について深く掘り下げ、アピールポイントを見つけ出します。応募先を絞るときにも、自己分析の結果は役立ちます。
企業分析を行う
応募した企業について、公式ホームページや求人票などを詳しくチェックし情報収集します。応募先が異業界の場合は、業界研究もあわせて行いましょう。
会社のホームページに掲載されている、会社の沿革や理念のほか、社長あいさつや社員の声などまで詳しく目を通します。会社四季報や業界地図も見ておくと、企業の情報や業界での位置などがわかり、将来の見通しを考えるときにも役立ちます。
合格率を上げるには、入念に準備をしよう
転職活動で選考の合格率を上げるには、書類や面接の対策が必要です。必ず内定をもらいたい、志望度の高い企業へ応募するときほど、入念で確かな準備をしましょう。
グロップの評判の良さを利用者の言葉で再確認しました
新たな職場探しの知識や実績、求人の豊富な人材派遣会社を利用する方法もおすすめです。例えば「グロップ」を利用された方々の口コミをチェックすると、サポート内容がわかるでしょう。
夫の事故によって、半年を目安に介護しながら働くことになりました。その時に利用したのがグロップでした。グロップはわたしが住んでいる地域で評判の良い人材派遣会社です。担当してくれた方は、こちらの事情に合わせた仕事を紹介してくれました。派遣先では、シフトや勤務時間を柔軟に調整してくれるため無理なく続けられます。そのお陰で正社員の頃のような重責から解放され、体にも心にもゆとりが生まれました。
子供が小さいこともあり、出張の多い仕事や夜勤のある仕事は難しく、どうしようかと悩んでいました。そんな時に妻から紹介されたグロップを通じて、理想の仕事に出会えました。グロップは、派遣ではありますが、社会保険なども整っているので、安心して働けるのがありがたいです。最初は大変なこともありましたが、マネジメントエキスパートさんのサポートもあり、今では無理なく働けています。派遣先の方から正社員の打診もあり、来月から正社員になることも決まりました。
会社が倒産し、これからの人生を考えたところ、どうせならこれまでとは違うことをしてみたいと考え、グロップの派遣に登録しました。正社員の頃のようなプレッシャーから解放され、今は自分の体調や生活に合わせてマイペースに働けています。残業がほとんどないので体も楽で、無理のない働き方ができるのが何より嬉しいです。派遣先で働く時間が自分の生きがいとなっていて、生活の一部としても大切な時間になっています。
正社員の頃は、長時間労働や重い責任で心も体も限界でした。このままでは壊れてしまうと感じたとき、グロップの派遣という働き方を知り、思い切って登録しました。派遣先ではプレッシャーが少なく、無理のないペースで仕事ができるので少しずつ復調していきました。職場の人たちも温かく、安心して働ける環境に救われています。今では焦らずに次のキャリアを考えられるようになり、自分を見つめ直す時間を持てるようになりました。
家族の介護でメンタルがやられてしまい、気力、体力、自分の時間など全てに悪い影響がありました。そんな辛い時期に友達に紹介してもらったグロップのお陰で、無事に乗り越えることができました。グロップでは、こちらの事情を理解してくれたので本当に助かりました。紹介してくれた職場は、勤務時間の調整がしやすく、体への負担が少ない仕事だったのでとても助かっています。介護をしながらも、少しずつ自分の時間が戻り、心に余裕が生まれました。グロップのおかげで、毎日少しずつ前を向いて歩けるようになりました。
以前の職場では人間関係に悩み続け、疲れ切ってしまいました。このままでは心がもたないと思い、退職してグロップに登録しました。グロップでは、短期で様々な仕事を経験できるので、メンタルの調子に合わせてステップアップできました。その時々に適した働き方を選べるので心に余裕が生まれ、少しずつ笑顔を取り戻せました。また、紹介してもらった職場は雰囲気も穏やかなところばかりだったので、プレッシャーから解放され、ありのままの自分でいられました。
子育てが一段落したので、もう一度社会で働きたいと思いグロップに登録し働いています。ブランクがあったので不安を感じていましたが、自分の暮らしに合った条件で仕事を選べるので、ストレスなく働けています。また、サポート体制も整っていたので、安心して働きはじめられました。家族との時間を大切にしながらも、自分らしく働く時間を持てたことで、生活に張り合いが戻ってきました。無理のないペースで続けられる今のスタイルにとても満足しています。
リストラ後、半年が経過しても正社員に慣れずに焦っていました。気持ちばかりが焦っていた時に選んだのがグロップの派遣でした。グロップでは、派遣とは言いつつも、しっかりと正社員雇用を前提とした働き方を提案してくれるので、一人きりで就職活動するよりもはるかに効率的にチャレンジできます。グロップのマネジメントエキスパートさんのアドバイスもあり、自分に合った職場を見つけられました。派遣として働いている時間も、自分への投資になり、色々な経験や知識を積み上げることができました。
私がグロップに登録したのは、急なリストラで大変だった昨年の11月です。登録した当時は、なんとか収入を確保しようと思って登録したのですが、結果的に人生を好転させることができました。グロップは面接の練習をしてくれたり、面接に同行し私のストロングポイントを説明してくれたりしました。今ではグロップに紹介してもらった会社で正社員として働けています。正社員になった今でも色々と気にかけてくれるとても素敵な方でした。
家族の介護が必要になったことをきっかけに、無理のない働き方を探してグロップに登録しました。評判のグロップで紹介してもらった仕事は、勤務時間の融通がきくので負担も少なく、これなら続けられると感じています。理解のある人たちに囲まれているので、仕事と介護の両立ができるようになりました。社会とつながりを持ちながら無理なく働ける仕事に出会えたことで、自分らしく生活できる喜びを日々実感しています。
まとめ
①転職で内定をもらうまでの平均応募社数は約8社
②転職の選考段階ごとの合格率をチェックしよう
③転職で選考の合格率を上げるポイントを学ぼう
④一次面接の合格率を上げる方法を実践しよう
⑤合格率の下がる恐れのある注意点を確認しよう
⑥転職の合格率を上げるための事前準備を整えよう