転職活動で前職の年収を聞かれたらどうやって答える?
前職の年収を聞く理由
転職活動の面接で、前職の年収を聞かれる場合がありますが、なぜでしょうか?前職の年収を尋ねる目的を知り、応募先にふさわしい人物だとアピールしましょう。
自社の水準と大きな差はないか
前職の給与と自社の給与に大きな差がないか、確認するためです。応募者にとってだけでなく、企業側にとっても給与は重要なことだからです。
給与水準が前職と近い場合は能力に見合う給与を支給でき、少なすぎると自社が求めるスキルを満たしていない恐れがあると、判断します。ミスマッチは早期離職につながりやすいので、企業側は前職の給与額を知りたがっています。
応募者の人間性は自社に合うか
給与額の質問は、デリケートな内容です。できれば触れて欲しくないと、応募者が思う質問でしょう。
話しづらい内容であっても、選考に必要なことと割り切って正直に答えるか、関係のない答えでごまかそうとしないかなどを見ています。答え方に人間性が現れるので、正確に伝えましょう。
前職は能力をどのように判断したか
業界や企業によっては、同じ年齢や経験年数であっても、給与水準が異なるケースがあります。応募者の能力をどのように判断したかも、ある程度前職の給与額で判断できるため、応募先は前職の年収を、能力を見る判断材料のひとつにしています。
前職の年収は総支給額で答えよう
前職の年収を答えるときは、必ず総支給額で答えましょう。詳しい金額の内訳や、間違えやすい手取り額について解説します。
総支給額は保険料などを差し引く前の額
応募先に前職の年収を聞かれた場合、答える数字は「総支給額」のものです。総支給額とは額面金額とも表します。
企業があなたへ支払った総額、つまり所得税や社会保険料を天引きされる前の金額です。基本給へ残業代のほか、深夜勤務手当や住宅手当などを含めた、月収と賞与の合計金額です。
手取り額とまちがえない
手取り額とは、総支給額から所得税や社会保険料を天引きしたあとのものです。給与支払口座へ振り込まれる金額は手取り額なので、応募先が知りたい情報ではありません。
総支給額は給与明細や源泉徴収票を確認すると、はっきりとわかります。
面接で前職の年収を印象よく答える方法
面接で前職の年収を答える際、面接官に好印象を与える答え方のポイントを解説します。印象よく答えられると、希望年収の交渉にも役立つでしょう。
正直に答える
前職の年収は嘘をつかず、正直に答えましょう。新たな職場で年収アップしたいと思い、多めの金額を伝えたとしても、源泉徴収票を見ればばれてしまいます。
嘘をついたために信用を失って採用が見送りになる、または採用されたとしても給与が減額になるだけでなく、懲罰を受ける恐れがあります。嘘をつかず正確な前職の総支給額を伝えましょう。
ごまかさない
給与についての話をしたくないと、考える方もいるでしょう。その結果、面接で質問されたときも金額をごまかしたくなるかもしれません。
しかし、前職の給与額の質問はあくまでもビジネスでの話なので、あいまいに答えたり隠したりすると会話がかみ合いません。的外れな回答をする人物という印象を与えるので、はっきりした額を伝えましょう。
前年の年収額を答える
前職で何年も勤務した場合、年ごとに年収は異なるでしょう。応募先で答える年収は、前年の年収であり、最も支給額の多かったときの年収ではありません。
面接を受けたときの年収は、未確定ではっきり答えられないため、前年の年収を答えます。今年昇進や実績を多く上げたなどの理由で年収アップを見込まれる場合は、その旨を面接で伝えましょう。
入社後の年収の希望を添える
応募先はあなたの前職の年収額を聞いて、入社後の給与額の参考にします。正直に年収額を伝えたあと、さりげなく希望の年収を話しましょう。
特に前職での給与が高く、応募先では下がる可能性が高い場合は、柔軟な態度を示すことがポイントです。前職での年収と同程度を希望するものの、応募先の規定に任せる姿勢を見せましょう。
前年の年収を答えるための準備
前職の年収を聞かれた場合に備えて、事前に正確な情報を集めましょう。前職の年収をチェックする、2とおりの方法を説明します。
源泉徴収票を確認する
源泉徴収票には、企業が従業員へ支払った給与の総額が書かれています。所得控除を差し引く前の、支払金額の欄の数字を把握して、面接に備えましょう。
個人事業主などの場合は確定申告書をチェック
前職が会社員ではなく個人事業主だった場合、源泉徴収票を発行していないかもしれません。給与の総支給額として伝えることは難しいですが、確定申告を行った前年の売上額を参考までに伝えましょう。
希望年収の答え方のポイント
前職の年収とあわせて希望年収を伝えると、自然に給与に関する要望を伝えられます。希望年収を答えるときのポイントを知っておきましょう。
年収交渉は一次面接で行うケースが多い
年収の話題は、一次面接であがるケースが多くなっています。自然な流れで年収交渉をするには、前職の年収を聞かれたときがよいでしょう。
もし前職の年収の話題が出なかった場合は、志望動機や仕事についての質問のあとで話します。面接の終盤で質問はないかと聞かれたときが、ちょうどよいタイミングです。
前職の年収に近付ける
前職の年収を聞かれたときに希望年収も伝えるには、高すぎる、または低すぎる額は避けましょう。あまりに低い金額を提示すると、「前職で問題を起こしたのだろうか」など、採用リスクを疑われる可能性があります。
高すぎる年収をあげると、「応募先を変えた方がいいのでは?」と思われてしまうでしょう。前職の年収と求人票の給与額を照らし合わせて、ちょうどよい金額を伝えます。
求人票の範囲の年収にとどめる
希望の年収を話す場合、応募先の求人票に記載された額にとどめることが前提です。応募者は求人票の内容に納得の上で応募していると、採用担当者は考えるからです。
求人票にある年収額より大幅に大きい金額をあげると、「求人票の内容を理解できていない」とマイナスの印象を与える恐れがあります。なぜなら応募先で入社時の給与アップを交渉するよりも、求める給与を支給する他社を選んだ方が早いからです。
前職より高い年収を希望するときは理由もあげる
特に、前職より高い年収を希望するときは、理由をはっきりさせることが必要です。理由付けとして、前職に就いていたころは保有していなかった専門的な資格を取得したことなどをあげると、説得力が増します。
ただし、求人票に記載された給与額を超えないよう配慮しましょう。
応募書類と面接の回答は一貫させる
履歴書や職務経歴書の内容と面接の回答は、一貫性を持たせます。前職の年収や希望年収の裏付けになる内容も含むため、信ぴょう性の高い内容を伝え、採用担当者からの信頼を得ましょう。
書類と面接の内容の中でも、矛盾する回答がないか事前にチェックをします。例えば、短所は人見知りをするところとあげたにも関わらず、職場では積極的にコミュニケーションを取って貢献したと答えると、どちらが真実か面接官は迷ってしまいます。
堂々とした態度で答える
前職の年収や希望年収を伝えるときは、背筋を伸ばしてほどよく胸を張り、堂々と答えましょう。前職の年収に満足していない、または低いと感じている場合、面接官へ申し訳ない態度で話してしまうかもしれません。
しかし、面接で自信のない様子を見せると、仕事に対する熱意が低い印象を与えやすいため控えましょう。
面接官が好印象を持つ身だしなみと態度を心がけよう
面接は、面接官に好印象の身だしなみや態度を心がけましょう。面接へ出かけるときに確認するとよい、身だしなみと態度のポイントを解説します。
清潔感がありTPOに合った服装
面接官のほとんどが応募者の清潔感を重視して、面接を行っています。汚れやシワのないスーツ・シャツ・靴・持ち物を心がけましょう。
髪型も寝ぐせや汚れがなく、表情のよく見えるすっきりとした状態に整えます。服装は応募する業界や職種のTPOに合ったアイテムを選びますが、面接はフォーマルな場です。
カジュアルな職場であってもスーツやスーツに準じた服装が無難です。
やる気と誠実さのある態度
面接官は、仕事に対するやる気があり誠実に向き合える人材をとりたいと思っています。面接で熱意と誠実さをアピールするには、態度と立ち居振る舞いにも注意しましょう。
背筋をまっすぐ伸ばし、質問の回答は面接官の目を見てハキハキと言います。興味を持って、面接官に対し受け答えをしていることが伝わると、好印象を期待できます。
質問に対する答えをあらかじめ準備し、ポイントを押さえた練習をしておくと、回答がスムーズで十分な準備をしてきたことが面接官に伝わるはずです。自信を持って面接に臨むためにも、よくある質問などをチェックして回答の要点をまとめておきましょう。
派遣で働くなら?グロップの評判と人気の秘密を徹底調査
人材派遣会社「グロップ」では、これまでに多くの方々が働きやすい職場と出会っています。実際に利用された方々から頂いた口コミを紹介します。
フリーランスとしてWEBの仕事を続ける一方で、もう少し収入を安定させたいと思い、グロップに登録しています。フリーランスの仕事の量を調整しつつ、メインの仕事を探していたので、グロップでは自分にあった会社を探してもらいました。希望を丁寧に聞いてもらえたので、朝9時から午後4時までの仕事を紹介してもらえました。体力的にも辛くない仕事だったので、無理なく生活に余裕を持てるようになったことが一番の収穫です。
定年も見えてきた頃、身体が動くうちに他の仕事にチャレンジしたいと思いました。定年後は、社会とのつながりを保ちながら、無理のない働き方をしたいと考えていたので、早めに仕事を変えることにしました。その時にお世話になったのが、人気の人材派遣会社グロップでした。グロップは、地域との関わりの強い求人を紹介してくれました。自宅から歩いて通える場所に派遣先があるため、通勤時間も短いので助かっています。
これまで介護の仕事を長らく続けてきましたが、年齢もあって身体を壊してしまいました。そのため、50代からは、自分の身体を大事にしつつ、自分のペースで働ける働き方をしようと思いました。グロップに登録し、担当してくれたマネジメントエキスパートさんと相談のうえで、評判の良い仕事を紹介してもらいましたが、想像していたよりも働きやすく、無理することなく働けています。これなら後10年はこのまま働けそうです。
昔から人間関係を構築することが苦手でした。そのため工場のラインとして働いてきましたが、このままではいけないと勇気を出してグロップに相談しました。グロップで担当してくれた方は、私の性格を考えてくれたうえで、「静かな環境で、コツコツできる仕事」を紹介してくれました。面接前には不安を和らげてくれるアドバイスもしてくれるなど、引っ込み思案の私でも、安心して新しい一歩を踏み出せました。人見知りであっても、自分に合った働きやすい仕事を見つければ、自分らしく働けることを教えてくれたのがグロップでした。
30年近く働いていた職場を退職した後、再就職に苦戦しました。資格も特別なスキルもありませんでしたので、「自分には何ができるのか」と思い悩んでいたのも、再就職できなかった原因だと思います。グロップで紹介された営業の仕事は、これまで知識のなかった業種でしたが、事前にしっかりとした研修があったり、付いてくれた先輩のサポートもあったので、無理なく続けられています。グロップは、「もう一度社会で役に立ちたい」——そんな気持ちに寄り添ってくました。
障がいをもっているため、短時間かつ肉体的な負担の少ない仕事を探していました。人材派遣会社のグロップでは、障がいに理解のある求人を多数紹介してくれました。そのお陰で、無理なく事務作業をこなせています。無理なく働けることは、収入だけでなく精神的にもゆとりができました。「今の自分にできることから始めたい」と思っている人に、グロップはぴったりな仕事を提供してくれているのです。
若い頃にイギリスに留学して来た経験を活かし、英語を活かした仕事ができたらという思いから、グロップに登録しました。年齢やブランクに不安がありましたが、マネジメントエキスパートさんは、そういった背景も丁寧に聞き取ったうえで、英語スキルを活かせる仕事や、資格取得を応援してくれる案件を提案してくれました。50代ではありますが、これからの人生を生きるうえで、とても大事で素敵な一歩を踏み出せた気がしています。
前職では単純な事務作業しか行っていませんでした。そのため、他の人に誇れるようなスキルや資格などもなく、常にコンプレックスを抱いていました。年齢的にもギリギリだと思い、より自分を好きになれるような仕事を求めて、人材派遣サービスのグロップに登録しました。グロップでは、私のこれまでの経験やライフスタイル、そして資格を取得するために必要な学習時間などを考慮し、無理のない勤務条件の派遣先を紹介してくれました。
大学を卒業してから5年ほど、海外で活躍できる仕事がしたくて海外留学をしていました。しかし、帰国した後に就職先を探していたところ、不況によって思ったような求人を見つけられませんでした。そんな時に登録したグロップでは、外資系やインバウンド対応の企業など、多言語スキルを活かせる派遣先を的確に紹介してくれました。私のように語学をキャリアに変えたいと思っている方には、まさにぴったりの人材派遣サービスでした。
大学を中退してから先の見えない毎日を送っていた私にとって、グロップは人生を好転させる大きなきっかけとなりました。グロップで紹介してくれた仕事は、未経験歓迎の求人が多かったので、複数の選択肢から気に入ったものを選べました。マネジメントエキスパートさんと相談し、自分の社交的な性格を活かせる営業職を紹介してもらいました。職場では、丁寧な説明とサポートがあったおかげで、無理なく働きはじめられました。職場との相性も良かったので、今では成績も上がり、少しずつ自分に自信が持てるようになってきています。
まとめ
1.前職の年収を聞く理由をチェックしよう
2.前職の年収は総支給額で答えよう
3.面接で前職の年収の印象のよい答え方を確認しよう
5.前年の年収を答えるための準備を整えよう
6.希望年収の答え方のポイントを押さえよう
7.面接官が好印象を持つ身だしなみと態度を心がけよう